ベートーヴェン作曲の『交響曲第九番 歓喜の歌』は、今から87年前、徳島県鳴門市の板東俘 虜収容所に収容されていたドイツ兵達によって、日本で初めて演奏されました。 何故この地で初めて「第九」が演奏されたのか。その背景には、ドイツ人捕虜達が祖国を思い、 松江所長に、そして徳島の板東(大麻)の人たちに感謝の念を捧げたドイツ兵の姿があったのです。 |
場 所 | 鳴門市大麻町(大麻比古神社の東) |
入場料 | 大人500円/小中学生200円 |
開村期間 | 平成18年3月21日〜平成20年3月 |
なお、このロケ村の西隣には「ドイツ館」がありますので、ここと合わせて見学されると よりいっそうの感動があると思います。是非どうぞ。 |
バルトの楽園 /公式ホームページ | こちら |
ロケ村歓喜の郷/公式ホームページ | こちら |
鳴門市ドイツ館 /公式ホームページ | こちら |
|
|
|||||
|
|
|
|
以下、ちょっとネタバレ |
当初、ドイツ人の捕虜達は福岡の久留米収容所(右上写真)で人間の生活とは思えない過酷な2年の時を過ごしますが、 全国の収容所の統合に伴い、ドイツ兵達は徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所に移送されました。 ドイツ兵達は、この先「バンドー」という地でどんな地獄が待ち受けているのだろう。。と脅えながら徳島に来ますが、この 板東俘虜収容所で地元民と捕虜との融和を図ろうとする松江所長と出会い、開放的なスペース(左上写真)を与えられ、新 聞を印刷したり、パンを焼くことやビールを飲むことも許され、捕虜達は生きる喜びをみいだしてゆくのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
映画が先かロケ村が先か、色々と楽しみ方はあると思いますが、映画の方は、徳島出身の |
大杉漣さんが出演しているので、是非みたいと思っています。また、ロケ村におこしの際は、 |
ボランティアで案内をしてくれている方がいますので、その方の説明を聞きながら観光される |
ことをお勧めします。撮影時の裏話とかも聞けて楽しいですよ。 |
なお、この映画『バルトの楽園(がくえん)』は、2006年6月17日から公開されるそうです。 |