鴨島大菊人形展(H15)

写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。

使用したカメラは FinePix F410 です。


NHK大河ドラマ 「武 蔵」

 NHK大河ドラマの「武蔵」です。
 向かって左側が「武蔵」で右側が「お通」ですね。
毎年、この菊人形展はNHKの大河ドラマをしているようです。
ちなみに、昨年は「利家とまつ」だったかな?
   
 これはJR鴨島駅に飾ってある「武蔵」です。
小さい頃はこの菊人形が恐くて、あまり近寄って見たことは無か
ったのですが、よ〜く見てみるとやはり恐いです(笑)
 でも、菊自体は綺麗ですよね。


巌 流 島 の 決 闘


 これもNHK大河ドラマ「武蔵」の一コマで「巌流島の決闘」です。
奥から、「お篠」,「宮本武蔵」,「佐々木小次郎」ですね。
人形とはいえ、武蔵の力強さが伝わってきますね〜。
あっ、「菊」がメインでした。(笑)
   
 左の写真を反対側から撮ったものです。
一番奥にいるのが「児島備前」です。(分かりづらくてスミマセン)
もっと近寄って撮りたかったんですが、結構見物客が多かったの
で、遠慮してしまいました
。(泣)


浦 島 太 郎

四国遍路発祥

 何故か「浦島太郎」です。(笑)
まぁ、大河ドラマだけでは”間”が持たないのかも知れませんね。
左から「浦島太郎」,「乙姫」,「侍女」の順です。
菊は綺麗なのですが、乙姫の顔がちょっと恐いですね〜。(笑)
   
 「最後まで残った空海の道」が鴨島にあるから「空海」の人形が
あるのでしょうね。
向かって右側に立っているのが「空海」で左側で座っているのが
「衛門三郎」らしいです。


か ぐ や 姫


 竹取物語です。
 このかぐや姫は可愛いかったですよ。
手前から「おばあさん」,「かぐや姫」,「竹取の翁」ですね。
   
 「かぐや姫」を少しだけアップで撮りました。
 ちなみに、「南こうせつ」ではありません。
 (ここで笑わな、あと笑うところ無いよ。爆)


菊 花 展


 菊人形の他にも鴨島町の内外から作品が寄せられています。
   
 優勝とかの札が付いているので審査があるのでしょうね。
 下手なコメントは不要ですね。
 実物の美しさが少しでも伝われば良いのですが。。。
 何げにアップです。(笑)
   
 ひゃぁ〜。上の方が切れてるなぁ。。。(泣)


この菊人形展は、鴨島町役場で毎年10月中旬〜11月中旬にかけて開催されています。
今年はもうそろそろ終わりに近づいてきましたが、お近くにお越しの際には
是非現地にて堪能して頂ければ幸いです。(来年あたり如何ですか?)




お ま け
の ん き な 父 さ ん

 鴨島といえば、菊人形,吉野川遊園地そしてのんきな父さん
ですよね。(知らんかな?)
 大正時代に活躍した喜劇俳優「曽我廼家五九郎」の碑がJR
鴨島駅前にあります。この向かいに「武蔵」の人形があります。





やっぱり一眼レフのデジカメが欲しいぃぃぃ〜。(^_^;)





アルバムに戻る




アクセス解析出会い