桂浜&龍河洞


写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。


使用したカメラは DMC-FX7-A です。


桂 浜(龍馬像)


 ご存じ桂浜です。通称“月の名所”だそうです。
 あいにくの天気だったので、せっかくの絶景が伝わらないのが
が残念(腕も悪い^^;)ですが、有名なだけあって良い所です。
 砂浜というより砂利浜なのですが、その小石も綺麗です。


 桂浜の高台にある龍馬像です。
高いところから、太平洋の彼方を見ています。
   
 プチアップです(^_^)。
 テレビなんかで良く出てくる肖像画よりは男前かな?
 なかなか貫禄のある像でした。


はりまや橋(のつもり)


 交差点の向こうに「はりまや橋」があります。
 一度行ったこともあり、有料の駐車場に停めてまで、写真を撮る
のもなぁ〜と思ったのでこんな写真でスミマセン。
 雨も降ってたしね〜(汗)


龍 河 洞


 龍河洞の入り口です。
 祠のようなものは、入洞者の安全守護の神として崇敬されてい
る龍王神社らしいです。
 入場料は、大人1,000円でした。
   
 入り口を入ると、こういった狭き道が続きます。
場所によっては、横になったりしゃがんだりしなければ通れない
所もあるため、閉所恐怖症の人や、お相撲さんはムリだと思い
ました。


 千仭(せんじん)の間です。
 写真は天上を写しているんですが、洞内で一番高いところで、
30mほどあるとのことです。
   
 サケ石です。
 写真で分かりづらいかもしれませんが、鍾乳石の形が、サケ
が口を開けてぶら下がっているように見えます。


 雲の掛橋です。
 鍾乳石が橋のように見えるんでしょうね。
 僕的には、「雲の掛橋」より「雲の架け橋」の方が良いと思うのですが。。


 青龍(せいりゅう)石です。
 名付け親は朝青龍ではありません(ここ、笑うトコよ^^;)
   
 マリアさまとお釈迦さまです。
 似ているといえば似ているかな?


 天降石と絞り幕です。
 まぁ、色んな名前が付くわな(笑)


 飛龍の滝です。
 龍河洞内で二番目に大きな滝で、増水したとき
の勢いは壮観らしいです。
       
 裏見の滝です。
 高さ6m幅2mの鍾乳石で、裏側からも見られ
るということで、この名が付いたらしいです。


 特に名称は付いていませんでしたが、この辺りから弥生時代の
土器が発掘されたらしいです。夏は涼しく冬は暖かく、快適な居
住空間でしょうね。
   
 コレも特に名称は付いていませんが、鍾乳石の神髄ともいうべ
き姿ですね。
 洞窟内はほとんどこんな感じ
です。



お ま け
(虹)


 帰路の道中、川之江JCT付近で虹が出てたので、思わず違法
停車での撮影です(滝汗)。
 もう少し晴れ間があったら綺麗なのですが。。
   
 左に同じです。
 中学校の時に習った「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の順序は合っ
ているようです(笑)。


 ほとんど龍河洞内の同じような写真ばかりでしたね。m(__)m
  あいにくの天気だったので残念でしたが、目的は娘の応援だったのでこんなモンでしょうか。
 そうそう、カーナビとETCは重宝しましたです。








アルバムに戻る




アクセス解析出会い