お 祭 り (H16産土祭)

写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。

使用したカメラは DMC-FX7-A です。

 ご存じ?、我が中郷の屋台です。
去年の写真と見比べてもらえば分かると思いますが、今年は屋根と欄干を新調しました。
 これだけ直すのに、ン百万だそうです。
   
 御輿(天神社)の御旅のお供をしています。
今年も、東郷と西郷の屋台が出なかったので、我が中郷1台だけのお供となりました。
 少子化が進んでいるとはいえ、やはり淋しいですね。


 真新しい屋根がまぶしいですね。
当然、中郷に住む方々(僕も含めて)の寄付によって屋台の維持をしているのですが、あだや疎かには扱えません。
 数年前に運転手をしたことがあるのですが、ドキドキものです。
   
 これが噂?の中郷仕様の「おにしめ」です。
 このお煮染めは「打ち子(屋台に乗る子)」の家から
振る舞われます。とっても美味しいですよ。
(当然、業者に注文していますが。。。。)
 写真がちょっとピンボケですね。スミマセン(汗)


 集合場所のJR鴨島駅に向かって出発してたのですが、別の地区の屋台が近くまで迎えに来てくれました。
 手前が「大西郷」で奥が「本郷」です。中央の我が中郷を挟んで目的地まで誘導してくれます。
   
 我が「天神社」の大御輿を先頭に「八幡神社」の御神輿,そして各地区の屋台が続きます。
 ここは、JR鴨島駅前の中央通りです。写真には写っていませんが、沿道にはたくさんの人が集っていました。


 奥の屋台は「上下島中郷」で、手前が「大西郷」です。これに続いて我が「中郷」が練り歩きます。
 屋台の形も地区によって様々だし、打ち子の人数や鳴り物もそれぞれ変化に富んでいます。
   
 大西郷の次に中郷が続きますが、少し遅れ気味なのは、ハッキリ言って、ウチの屋台は重たいんです(汗)。
 今回集まった屋台の中でも、我が「中郷」が一番大きかったように思います。(ちょっと自慢?笑)


 JR鴨島駅前に集まりました。
 本来なら、鴨島町内には十数台の屋台があるのですが、それぞれ在所の事情や当屋組の方々の意見もあることなので、全てが集まることは叶わなかったようです。それに、田舎の祭りだから車両規制も出来なかったので、御輿や屋台を横に並べることができなかったのが残念でした。


 上の写真を反対側から撮ってみました。
 手前右側がウチの屋台です。やっぱり一番大きいようで、他の屋台が障害無しに進むところでも、ウチの屋台は屋根が電線に引っかかりそうになったりしてヒヤヒヤしました。


 夜にはまた在所に帰ってきて盛り上がりました。
こういう粋の良い若者がいれば、お祭りも安泰ですね。
来年は、この若者と僕ともう一人の3人で「頭領」が当たるのですが、さてさて、どうなることやら。。(笑)
   
 ちなみに、「大工方」ではありません。(^o^)
 屋根に上りたいところでしょうけど、強度的に問題があるし、もし穴でも開いた日にゃぁ、ン百万です。(笑)
 でも、盛り上がるでしょうね。


 屋台のウィリー?(笑)
 この屋台はお隣りの「敷地」の屋台です。お昼のイベントに参加出来なかったので、夜にウチの屋台と合流しました。
 最終日の夜ともあって、とても盛り上がりました。
   
 敷地の屋台と並べて休憩タイムです。西郷と東郷が出てたら4台並ぶところなので、本当に残念です。
屋台の大きさとしては同じぐらいかな?
うぅ〜ん。。やっぱり中郷の方が大きいかも!(笑) 


 今年の二日間、朝早くから夜遅くまで頑張った打ち子達です。
 大人達(僕も含めて)のバカ騒ぎが子供達にどのように映っているのか多少不安(笑)でもありますが、幼き日の良き思い出となることを願って止みません。


  今年は、去年より多少賑やかなお祭りが紹介できたと思いますが、いかがだったでしょうか?
しかし、祭りの後ってのは何度味わっても淋しいモノがあります。
 来年もまた、今年と同じように屋台をJR鴨島駅に集合させるイベントがあるようなので、どれだけの屋台が集まるか楽しみですが、来年はこの祭りを仕切る「頭領」が当たっているので、写真を撮る暇がないかもしれません。
。。(泣)





アルバムに戻る




アクセス解析出会い