奈良方面 NHK大河・朝ドラの旅
(光る君へ&まんぷく)


写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。


使用したカメラは iPhone7+(スマホ) です。

 昨年の嵐山旅行に続き、今年も恒例の夫婦旅行に行ってきました。
 まぁ、行先はどうでもよくて(笑)「部屋付き露天風呂のあるホテルでゆっくりしたい」というのが目的なのですが、色々とググっていたら、「源氏物語ミュージアム」というのがヒットしたので、いまNHKの大河ドラマでやってる「光る君へ」に丁度いいな。。ということと、何年か前のNHK朝ドラでやっていたチキンラーメンの誕生物語「まんぷく」のことやカップヌードルが自作できるという「カップヌードルミュージアム」があるというのを見つけたので、あとは適当に神社仏閣の観光をチョイスして行ってきました。
拡大

●一日目(10/09)
【自宅】6:15−(車移動)−7:45【淡路SA(休憩)】8:15−(車移動)−10:00【法隆寺】11:15−(車移動)−11:45【春日ホテル(昼食)】12:50−(徒歩)−12:55【興福寺・奈良公園など散策】14:50−(徒歩)−15:00【春日ホテル(泊)】

●二日目(10/10)
【春日ホテル】9:00−(車移動)−10:00【源氏物語ミュージアム】10:40−(車移動)−11:35【舞妓飯(昼食)】12:40−(徒歩)−12:45【八坂神社(お土産)】14:00−(車移動)−14:40【浮御堂】15:00−(車移動)-15:15【琵琶湖グランドホテル京近江(泊)】

●三日目(10/11)
琵琶湖グランドホテル京近江】9:00−(車移動)−10:15【カップヌードルミュージアム】11:25−(車移動)−12:15【西宮名塩SA(昼食・お土産)】13:00−(高速道路)−15:10【自宅】
  総走行距離529km


【一日目(10/09)】

淡路ハイウェイオアシスで休憩

拡大
 朝が早かったので、ここで明石焼きか天ぷらでも食べようかと思ったけど、時間が早過ぎてお店が開いてなかったので、中の売店でサンドイッチを買って食べました(泣)
拡大
 前日まで雨が降っていたので天気の方が心配でしたが、雲一つない晴天に恵まれ、絶好の旅行日和となりました。これもひとえに、僕の日頃の行いが良いのかも?(笑)


法 隆 寺

拡大
 修学旅行でおなじみの法隆寺です(笑)
 確かに、写真の通り修学旅行生でいっぱいで、近くの食事処も「予約満席」の立札がありました(汗)
拡大
 近隣に駐車場はたくさんありますが、山門の西側すぐにある「駐車場さくら」に停めました。
 料金は」終日200円(日によって違うかも?)でした。


拡大
 本堂と五重塔ですね。
中に入るのも修学旅行生がいっぱい並んでいて、なかなか入れませんでいた。(汗)
拡大
 たまたま法隆寺特別展をやってたので入ってきました。
展示物は撮影禁止なので撮れませんでしたが、ここには修学旅行生はいませんでした。(笑)


春日ホテルのレストラン(春日亭)で昼食

拡大
 今夜泊まる「春日ホテル」のレストランで昼食です。
昼食後は、ここに車を停めさせて頂いて、近隣を徒歩で観光する予定です。
拡大
 ホテル側から入ると「料亭」の暖簾がありますが、店内は普通のレストランでした。(笑)
 今夜の夕食と翌日の朝食も同じ場所らしい。(汗)
 


拡大
 食べたのは「松花堂弁当」です。
車を運転する必要が無いのでビールを飲みました。(笑)
拡大
 最後にデザートとコーヒーが付いて3300円でした。
ちょっとお高い?(汗)


興 福 寺

拡大
 春日ホテルのお隣(徒歩5分)にある興福寺です。
 このお寺は「光る君へ」とも縁が深く、ここの僧侶が朝廷に押し寄せたというエピソードがありました。
拡大
 あいにく五重塔は改装中で見えませんでしたが、左写真の「中金堂」には入れたのでラッキーでした。
 ここには修学旅行生は来ないのね?(笑)


拡大
 この宝物館にも入ってきました。
拡大
 興福寺本坊らしいです。(笑)


奈良公園散策

拡大
 徒歩圏内には東大寺や春日大社もありますが、チェックインの時間まで奈良公園を散策しました。
 この「柳茶屋」というところで少し休憩です。
拡大
 飲んだのは「抹茶ミルク」(混ぜた後ですみません)
 店内の雰囲気は良かったですが、窓を全開にしていたので、蚊に刺されて大変でした(汗)


拡大
 奈良国立博物館です。
 入ろうと思ったら休館日でした(汗)
拡大
 天気も良くて、心地よい風が吹いて気温も最適だったので、鹿にセンベイをあげたり、のんびりしました。


春日ホテルで宿泊

拡大
 初日のお宿は「春日ホテル」です。
 既に紹介しましたが、興福寺の隣にあり、東大寺や春日大社も徒歩圏内なので好立地ですね。
拡大
 チェックイン前に、ロビーで抹茶と饅頭のウエルカムサービスを受け、施設内の説明を受けてから部屋へと案内されました。


拡大
 小上がりの畳敷きにベッドがあります。
拡大
 ベッドの隣にはフローリングのリビング?です。


拡大
 右に見えてるのが部屋付き露天風呂です。
洗い場が別室にあるのは嬉しいですね。(もし露天風呂の中にあれば蚊に刺され放題ですから(汗)
拡大
 この露天風呂は24時間入り放題ですが、源泉かけ流しではなく、追い炊き機能も付いてないので、入るたびに温度調整をしないといけないのは面倒でした。


拡大
 大浴場です。
 本来は撮影禁止ですが、誰もいなかったのでパチリとしてきました(笑)
拡大
 洗い場ですね。
 更衣室には、タオル類や髭剃り、歯ブラシはど、全てのアメニティーは充実していました。


拡大
 打たせ湯です。
拡大
 露天風呂ですね。


拡大
 夕食の前菜です。
拡大
 お刺身ですね。


拡大
 メインの大和牛のすき焼きです。
 半分食べた後ですみません(汗)
拡大
 すき焼き用のお野菜ですね。
 これも半分食べた後ですみません(笑)


拡大
 〆にはうどんを食べて、デザートの抹茶アイスです。
拡大
 朝食です。



【二日目(10/10)】

源氏物語ミュージアム

拡大
 今回の旅行のメインの一つ、NHK大河ドラマでやってる「光る君へ」でお馴染みの源氏物語ミュージアムです。
拡大
 館内案内図です。
 まぁ、はっきり言って期待外れでした(汗)


拡大
 入口です(笑)
拡大
 館内は撮影禁止だったので、こんな写真でも(笑)


舞妓飯で昼食

拡大
 次に行く八坂神社近くのコインパーキング(最大1500円)に車を停め、ちょうどお昼時だったので、お土産やお食事処が並ぶ門前街にある「舞妓飯」で昼食です。
 店内の雰囲気も接客も良かったですよ。
拡大
 食べたのは串天ぷらのセットで、飛び込みで入ったのですが大当たりでした。
 値段は忘れましたが、ボリュームも味も大満足で、コスパも良いと感じました。


八坂神社

拡大
 八坂神社は「祇園さん」として親しまれ、あらゆる災いを祓う神様ということでも有名ですね。
拡大
 インバウンドという言葉も耳慣れてきましたが、境内は日本人より外国人の方が多かったですね。


拡大
 境内のほぼ中央にある「舞殿」です。
 国指定の重要文化財らしいです。
拡大
 本殿です。
 この建物は国宝らしいです。


浮御堂

拡大
 近江八景の一つ「浮御堂」です。
 近隣には何か所か駐車場がありますが、参拝が目的なら全て無料です。
拡大
 琵琶湖に突き出るように建てられていて、寺名は満月寺というらしいですが、平安時代に湖上安全を祈願して建立されたそうです。


拡大
 正面より横から見た方が良いですね。
拡大
 浮御堂から見える琵琶湖大橋です。


琵琶湖グランドホテル【京近江】で宿泊

拡大
 二日目のお宿は、琵琶湖の湖畔にある「琵琶湖グランドホテル【京近江】」で、ここの最上階「オーシャンビュー」で泊まりました。
拡大
 見よ!
 V.I.Pという文字が光っています(笑)
 奈良の春日ホテルもV.I.P部屋でしたけどね(笑)
 


拡大
 夕食の間に、この部屋にお布団を敷いてくれます。
拡大
 この部屋では、食後の晩酌をしました。


拡大
 内湯ですが、部屋付き露天風呂があるので使いませんでした。
拡大
 部屋付き露天風呂ですね。ここに焼酎とスルメを持ち込んで、youtubeを見ながら入りました(笑)


拡大
 夕食のお品書きです。
 意外とお腹いっぱいになりました。
拡大
 前菜と、右上に見えるのがハモとマツタケの土瓶蒸しです。


拡大
 お刺身です。
拡大
 近江牛のステーキです。


拡大
 近江牛は石の上で焼きます。
拡大
 近江鴨ロースと野菜の椀物です。


拡大
 焼き物です。
拡大
 ご飯です(説明はいらん?笑)


拡大
 柚子ゼリーとメロンのデザートです。
拡大
 朝食です。



【三日目(10/11)】

カップヌードルミュージアム池田

拡大
 ここも今回の旅の目的の一つで、NHK朝ドラの「まんぷく」で万平さん(安藤百福)がチキンラーメンを発明した歴史が紹介されています。
拡大
 駐車場からの入口には、こんな自動販売機が。。(笑)
 ちなみに、専用駐車場は300円/60分(23台)ですが、近隣にもコインパーキングは何か所かあります。


拡大
 インスタントラーメントンネルです。
 初代のチキンラーメンから現在に至る約800種類のパッケージが展示されていました。
拡大
 ここには、インスタントラーメン発明のエピソードやその後の歴史(知的財産など特許関連)などが、年代順に紹介されていました。


拡大
 この小屋は、万平さん(安藤百福)がチキンラーメンを発明した場所ですね。
 確かに、朝ドラでも同じような大道具?が使われていたような気がします。
拡大
 小屋の内部で、けっこう当時を忠実に再現されているみたいです。
 写真には写っていませんが、冷蔵庫がなんとなく懐かしかったです。


拡大
 マイカップヌードルファクトリーでは、空の容器を500円で購入し、独自のデザインを書くことができます。
 絵心は全くないので適当ですが、孫のために頑張りました(笑)
拡大
 デザインを描き終わると、ここで取っ手をくるくると回しながら自分で麺を入れます。
 ちなみに、このラーメン作りは予約不要で、一人三個まで作ることができます。


拡大
 ここでは、カレーやシーフードなどのスープ4種類から一つ選び、エビや謎肉など12種類の具材から4種類を選ぶことができるので、ほんとに世界で一つのカップヌードルができます。
拡大
 スープや具材を選び終わると、この機械で蓋をします。
これは自分でするのではなく、中にいるスタッフが説明をしながら蓋を貼ってくれるのですが、自分が作ったラーメンが出来上がると思うとわくわくしますね(笑)


拡大
 これで蓋ができました。
拡大
 ここではフィルムで包装をします。


拡大
 高温で熱すると真空パックになります。
拡大
 専用パッケージに入れて出来上がり(約45分)


中国自動車道・西宮名塩SAで昼食

拡大
 初日から御馳走が続いていたので、最後ぐらいは軽くいきたいとのことで、サービスエリアで昼食です。
拡大
 食べたのは、南京町にある神戸亭の豚骨醤油ラーメンです。☆3.5ぐらいかな?(笑)



 最後まで見て頂いてありがとうございました。
 帰りに少しトラブル(滝汗)に見舞われましたが、天気も良く、なんとか無事に旅行が出来て良かったです。
 車で行ける旅行もほぼほぼ行き尽くした感もあるので、来年は飛行機や新幹線を使って、のんびりと行くのも良いかな?と思う今日この頃です。(笑)


アルバムに戻る