京都・雄琴・新喜劇の旅


写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。


使用したカメラは iPhone7plus(スマホ) です。

 四年前の宮島旅行から久しぶりに嫁さんとお出かけしました。夫婦旅行は「毎年行く」という約束はしていたのですが、ここ数年は孫旅でおもちゃ大国やUSJへ行ってたので、孫のお守りで写真を撮る暇がなく、久しぶりにゆっくりと旅行をすることができました。

拡大

●一日目(2019/9/5)
【自宅出発】6:15−車移動−7:45【淡路SA休憩】8:10−車移動−9:50【七条壬生川パーキング】9:55−徒歩−10:00【京都鉄道博物館】11:40−車移動−12:00【伏見稲荷大社】(昼食&伏見稲荷参拝)13:00−車移動−13:30【平等院鳳凰堂】14:30−車移動−15:30【雄琴温泉/暖灯館きくのや】

●二日目(2019/9/6)
【雄琴温泉/暖灯館きくのや】9:00―車移動―9:30【比叡山延暦寺】10:50−車移動−12:20【なんばグランド花月】(昼食&買い物)14:00 14:30〜(漫才&よしもと新喜劇)【なんばグランド花月】17:20−車移動(阪神高速事故渋滞)−20:10【自宅】    総走行距離530km


【一日目(9/5)】

淡路ハイウエイオアシス

拡大
 特にコレといった写真ではありませんが、京阪神へ行くときには、必ずと言っていいほど休憩に立ち寄るSAですよね。
拡大
 写真には撮り忘れましたが、ここで朝食(しらす丼+きつねうどんセット)を注文し。嫁さんとシェアして食べました。


京都鉄道博物館

拡大
 ここは前から嫁さんが行きたがっていたところで、開館時間のちょうど10時に到着しました。
 特に鉄道オタクではなかったと思うのですが、これは〇〇ちゃんだったらとか、あれは△△ちゃんならとか、いつか孫と来るための下見だったんか。(笑)
拡大
 これは管内の写真の一部ですが、屋外にもゼロ系新幹線やSLなど、いろんな電車が展示されていました。
 電車によっては中に入れたり入れなかったりとまちまちでしたが、オタクでなくても結構楽しめましたよ。
 孫ときてたらお守りで疲れるかも?(汗)


拡大
 鉄道ジオラマです。
 1日に五回の運行?があり、15分間ですが夜景も綺麗で解説も興味深く聞き入ることができました。
拡大
 運転シュミレータです。
 1日に6回の体験があって、整理券による抽選なのですが、週末や土日は当選確率は低そうですね。


拡大
 ミニチュアです。
 写真の腕が良いので本物みたいでしょ?(笑)
拡大
 これはSL内だったかな?
 幼いころを思い出しました。(笑)


伏見稲荷大社

拡大
 京都といえば清水寺や金閣寺などが有名で、だれもが行ったことのある観光名所ですが、ここの伏見稲荷大社は、有名なのにあまり行ったことはないと思います。
 この日は平日の木曜なのに、いっぱいの人でした。話し声を聞くと中国語だったり韓国語だったり、海外の人には人気スポットみたいですね。
拡大
 有名な千本鳥居ですね。人がいっぱいで気に入った写真がなかなか撮れなかったのですが、唯一のベストショットがコレ!なかなかのもんでしょ?(笑)
 奥を歩くカップルは韓国人で、浴衣のレンタルを着て仲良く歩いてました。反日感情が高いのは政治家と一部の人なのでしょうね。


昼飯(日野家)

拡大
 伏見稲荷大社の参道には色んなお店があって、中でも有名な日野家で「うずらの丸焼き」を食べました。
 骨ごと食べられるってことでしたが、ちょっと硬かったですね。頭の部分はクリーミーで微妙。(汗)
拡大
 伏見稲荷といえばお「稲荷さん」ですよね。これも同じく日野家でいただきました。
 アゲや中のご飯もなかなかの味付けで、ウズラを食べた後だったので美味しかったです。(笑)


平等院鳳凰堂

拡大
 平等院の南門です。
 少し奥まったところにあり、駐車場から近いのに、なかなかたどり着けず迷ったのはナイショです。(汗)
拡大
 鳳凰堂ですね。
 肉眼では綺麗に見えましたが、完全な逆光で、あの朱色が写ってないのが残念です。(汗)


暖灯館 きくのや

拡大
 今夜のお宿は 雄琴温泉 暖灯館 きくのや
 これも逆光で見ずらい写真で恐縮ですが、肉眼でも古ぼけていて暗いイメージでした。(笑)
 徒歩圏内に〇〇がありましたが、もちろん行きません!
拡大
 露天風呂付きの部屋をチョイスしました。
 源泉かけ流しで24時間入れるので、大浴場が閉まっている夜中でも入れるってのは嬉しいですね。
 焼酎のロックを持ち込んで長湯しました。(笑)


拡大
 夕ご飯です。名付けて「近江牛づくし」らしい。(笑)
 このほかにも、てんぷらや椀物、ご飯にデザートといっぱい出てきて、胃袋の方は大満足でした。
拡大
 朝ごはんです。
 写真には写っていませんが、シジミの味噌汁が美味しかったです。宍道湖より琵琶湖の方が味は濃いかも?


拡大
 近江牛のサイコロステーキ
拡大
 近江牛のにぎり


拡大
 近江牛のすき焼き
拡大
 近江牛イチボのタタキ これ★5です!



【二日目(5/6)】

比叡山延暦寺

拡大
 泊まった旅館から車で30分の所にありました。
 残念ながら、国宝の本堂は改装中で見えなかったのですが、境内は広くて階段も多く、ひぃひぃ言いながら参拝しました。
 でも標高が高いせいか、9月の晴天でも涼しく、心地よい風が吹いていて気持ちよかったですね。
拡大
 延暦寺の宝物殿です。
 管内は撮影禁止なので写真はありませんが、仏像などのお顔を拝見すると気持ちが洗われる思いがしました。
 しかし、比叡山は信長が焼き払ったという歴史がありますが、国宝の本堂や仏像などが数多く残ってるのはなんで?


昼食(串かつ じゃんじゃん)

拡大
 なんばグランド花月の近くにあるコインパーキングに車を止め、昼飯の場所を物色していると、NGKの目の前に串カツ屋があったので入りました。
 店内は、1階がカウンター席で2階が座敷になっていて、カウンターに座ると後ろを通る人はカニ歩きになります。(笑)
拡大
 串カツと言えばビールなのですが、運転をす必要があるのでオールフリーを飲みました。もちろん、ソースの二度付けはお断りです。(笑)
 やっぱり本場の串カツは旨いですね。特にエビとキスと豚カツは絶品でした。あ、紅ショウガの串カツもまいうーです。


なんばグランド花月

拡大
 土曜日のお昼といえば、毎日放送の「吉本新喜劇」が定番になっていますが、一度も生を見たことが無かったので、やっと念願が叶いました。
 この日の新喜劇は「キャメラマンの須知井留さん」で、スッチーがカメラマンになって騒動を起こすといった内容でしたが、チクビドリルは分かっていても面白いですよね。
 この日の収録は2019/9/21(土)に放送されたらしいです。休日出勤をしていたため見れなかったのが残念。
拡大
 新喜劇の前には漫才があるのですが、出演者は写真の人たちと、桂小枝やロザンも出ていて面白かったですが、友近はまーーったく面白くなかったです。
 あと、スリムクラブが謹慎明けで初のNGK出演ってこともあって、登場から1分ぐらい頭を下げていましたね。まぁ自虐ネタは面白かったですが、漫才自体はまぁまぁというか、、、、かな?
 まぁ、会場の雰囲気もあって、少々のことでも笑ってしまうところがありますが、それもLIVEならではですね。




お・ま・け

拡大
 二日間の総走行距離は530kmでした。燃費が12.8km/Lって、普段の通勤の方が燃費が良いのは、高速を100km/h以上で走るより、堤防を60km/hぐらいで走る方が伸びるんですね。
 いずれにしても、自動運転は楽ですた。(笑)


 最後まで見て頂いてありがとうございました。
 しばらく休んでいた夫婦旅行も、これを機に毎年行こうと思っています。
 まぁでも、親父と同居している限りは一泊か二泊の近場の旅になりそうですが、継続することが大事ですよね。(笑)


アルバムに戻る