札幌&北海道大学


写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。


使用したカメラは FinePix F410 です。


札 幌 市 内 (観光名所?)


時 計 台

 札幌といえばやっぱり時計台でしょうね。
この日もたくさんの観光客が記念撮影をしていましたが、ほとんど
の人が携帯電話のカメラで撮っていました。
んで、皆さんの第一声は、「これがぁぁ・・・?」でした。(笑)
   
 時計台は、札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として建
てられ、その後は図書館として利用されていたらしいですが、現在
は重要文化財として展示場のような存在になっているようです。
 「日本三大がっかり名所」に挙げられているのには納得です。


テ レ ビ 塔

旧北海道庁舎

 大通り公園にあるテレビ塔です。
高さは、地上からアンテナの先まで147.2mあるらしいですが、
当然ながら展望台に昇る時間はありませんでした。(泣)
なお、この時計はLED発光ダイオードを使用しているそうです。
   
 赤レンガの通称でおなじみの、北海道庁の旧庁舎です。
奥に見えるのが新庁舎かな?
 徳島県庁も、旧庁舎を文化の森なんぞへ移さずに、そのままの
状態でその場所に残しておいて欲しかったですね〜。


雪が残る歩道

 観光名所ではありませんが、市内の歩道にはまだたくさんの雪
が残っていたので撮ってみました。(笑)
 南国育ちの僕たちはヨロヨロと滑りそうになりながら歩いている
のに、地元の人たちはスタスタと歩いています。
   
 北海道大学正門前の歩道ですが、ここの歩道もアイスバーンに
なっています。
 雪が残っているのは、道路の北側と西側の歩道だけですが、一
部の学生は自転車でスイスイと走っていました。(汗)



北 海 道 大 学


正   門

大学施設案内版

 北海道大学の正門です。
 位置的には、右の写真の一番下の角辺りになります。
他にも「北13条門」とか「北18条門」とか、多数の門があります。
ちなみに「正門」から「北18条門」まで歩くと30分以上掛かります。
   
 ハッキリ言って「広い!」の一言です。
 大学に平行して地下鉄が通っているのですが、「札幌駅」「北12
条駅」「北18条駅」「北24条駅」の4駅のどこからでも、大学へ行く
ことが出来ます。(通う学部によって降りる駅が違うらしい)


ク ラ ー ク 像

 正門から入ってしばらく歩くと、左側にかの有名なクラーク博士
の銅像があります。
 誰もが立ちって指を指しているクラーク像があるものと期待す
るらしいのですが、大学にあるのは銅像というより胸像なのです。
   
 アップで撮ってみました。
有名な方の銅像は、札幌駅から車で30分ぐらいの「羊ヶ丘展望
台」
という所にあるらしいです。
当然、時間がなかったので行けませんでした。


古 河 記 念 講 堂

キャンパス内のみち

 大学構内に風変わりな建物があったので撮ってみました。
古河鉱業所の寄付を受けて、明治42年に建てられたものらしい
ですが、このフランスルネッサンス風の建築物は、札幌における
木造洋風建築の代表だそうです。
   
 この雪を見て下さい。
もちろん冬だけでしょうけど大
学構内の殆どがこういう状態です。
初夏や秋口には幼稚園の遠足とか近所の人たちの散歩コースに
なっているようです。(徳島大学では考えられないことです。汗)


大学内中央道路

中央道路の歩道

 大学構内のど真ん中を南北に走る中央道路です。
特に「これ」といった訳では無いのですが、頻繁にタクシーが走っ
ているのにはオドロキでした。
交通標識も一般道と同じものが立てられています。
   
 左の写真の西側にある歩道の状態です。
黒部ダムへ行ったときに見た「雪の壁」を想像してしまいました。
完全に氷化しているので、アイススケートが出来るかも?(笑)
しかしまぁ、大変なところです。(汗)


工 学 部

キャンパス内案内標識

 息子が4年間通うことになる工学部の建物です。
場所的には大学のちょうど真ん中辺りになるので、地下鉄の駅と
しては「北12条駅」になるのかな?
ちなみに、息子は自転車で通うらしいです。
   
 キャンパス内には、全ての建物の前に写真のような案内板があ
ります。
どこかの公園のようでもありますが、北海道大学は北海道の「観
光地の一つ」であるということでしょうね。


えんとつのある学舎

白樺のある学舎

 これは理学部の裏側なんですが、至る所から出ている煙突の
様子と窓の形が、何だか「異国」を想像しそうな建物でしたので、
思わず写真に撮ってしまいました。
映画の「戦場のピアニスト」とかに出てきそうな建物です。
   
 白樺の、トンネルを抜けると、そこは教育学部でした。(笑)
キャンパス内には、ここで紹介した工学部や理学部,教育学部の
他にも、医学部,薬学部,歯学部,獣医学部,法学部,経済学部
文学部,水産学部,農学部 etcが一つの敷地内にあります。


ポ プ ラ 並 木

 有名なポプラ並木ですが、冬場はこんなものでしょう。(^^;)
 明治45年に札幌農学校の林学科(現北海道大学農学部)の学
生が植えたものらしいですが、このポプラ並木は学術研究施設で
あり、倒木の恐れがあるとのことで、この中を散策することは禁止
となっています。(観光に来ていた"おじさん"は中に入って記念撮
影をしていましたが。。。。)
 他にも「イチョウ並木」とか重要文化財の建物もあったのですが
時間が無くて全て廻ることが出来ませんでした。
(泣)
   
 縦に撮ってみましたが、あまりにも高すぎて全
体が写ってないですね。(泣)


学 食 (というよりレストラン?)

 学食です。というよりレストラン?
 名称も○○レストランと書いてありました。(笑)
この他にもキャンパス内には数カ所の学食があり、メニューも北海
道の幸がワンコインで食べられるようです。(羨ましい。。)
   




お ま け
飛行機の窓より

 雲が多くて分かりづらいですが、秋田県の南の方で、庄内辺り
だと思います。
肉眼では、山々に積もる雪景色が素晴らしかったんですが。。。




  とまぁ、こういうところで息子は四年間(六年間?)頑張ることになるのですが、冬の厳しさは予想を
絶するものだけど、それ以外の環境としては申し分のないところだと思います。
  僕も住んでみたい。。。ススキノも近いし。。。(笑)  
まぁ、とにかく憧れの北大生になれたのだから、悔いの無いよう、充実した大学生活を過ごして欲しい
のです。
Boys be ambitious








アルバムに戻る




アクセス解析出会い