讃 岐 U D O N 巡 り


下の店名をクリックするとそのお店までご案内します
わら屋 かすが町市場 うどん本陣山田家 元祖しょうゆうどん小縣家 長田in香の香
うぶしな 嵯峨野 なかむらうどん 岸井うどん 宮武うどん

写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。
店名にリンクがあるものは、そのお店のホームページです

使用したカメラは LUMIX DMC-FX7 です。

わ ら 屋
H17/3/25
 屋島の麓、四国村の一角にある「わら屋」です。
 かやぶきの屋根が印象的で、店内もわりと広く大人数でも大丈夫です。釜揚げうどんが中心ですが、他にも生じょうゆやざるうどんが楽しめます。
★★★★★
 食べたのは、もちろん釜揚げうどん(小)。
 麺は当然のことながらシコシコとコシがあるのですが、この徳利に入ったダシが良い味を出してますね。
 ここでお腹一杯にしたいなぁ。。(笑)
 住所:香川県高松市屋島中町91 営業時間:10:00〜19:00




かすが町市場
H17/3/25
 映画UDONで車を畑に落とした「かすが町市場」です。(笑)
 ここは庶民の味方”セルフ”なのですが、見よこの長蛇の列!
さすがは讃岐のうどん屋ですね。セルフと言っても侮れません。
 噂ではラーメンも美味しいとか?(笑)
☆☆★★★
 手前が”ぶっかけ”で奥が”かまたま”です。
 基本はセルフですが、こういうメニューは自分で麺を暖めるのでは無くて、店の人が作ってくれます。
 トッピングの天ぷら類も豊富でしたよ。
住所:香川県高松市春日町442 営業時間:9:00〜18:00



うどん本陣 山田家
H17/3/25
 牟礼町にある「山田家」ですが、ここは有名ですよね。
もとは造り酒屋だったのをうどん屋に改造したそうで、庭園は一見の価値有りですね。店内もテーブル、座敷と色々あって、中庭でうどんを食べるのも一興です。
★★★★★
 ここは「釜ぶっかけ」発祥の地?らしいのですが、3件目ともなると汁物が恋しくなって、オーソドックスに天ぷらうどんを注文しました。(^_^;)
 仲間内では”デザート”って言ってたけどね。(笑)
住所:香川県高松市牟礼町牟礼3186 営業時間:10:00〜20:00



元祖しょうゆうどん 小 縣 家
H17/9/23
 まんのう町にある「しょうゆうどん」で有名な小縣屋です。
で、何故か写真のような大根が一本付いてきます。(笑)
自分でスリスリして適量をうどんにトッピングするのですが、量を間違えると口から火が出るほど辛いです。(滝汗)
☆★★★★
 大根の量はこれぐらいが丁度良い、、、って思ったのですが、これでも辛ぁぁぁい!!(^_^;)
 店の入り口に「大根劇場」って大きな看板があるけど、赤いスプレーで「大根激辛」って書き直そうかと思うぐらいです。(笑
住所:香川県仲多度郡まんのう町吉野1298-2 営業時間:9:30〜18:00



長田in香の香
H17/9/23
 善通寺市にある釜揚げうどんで有名なお店です。
メニューは釜揚げやたらいうどん(温・冷)や、おにぎりぐらいしかありませんが、何故か「おはぎ」がありました。笑
開店は平成14年と新しいですが、一杯のお客で溢れてました。
☆★★★★
 注文したのは、たらいうどん小(6玉)で、4人で食べて丁度良いぐらいでした。(笑)
 麺のコシは先ほどの「小縣屋」の方が強い感じがしましたが、ダシがシッカリとしていて美味しかったです。(^-^)b
住所:香川県善通寺市金蔵寺町1180 営業時間:9:00〜17:00



う ぶ し な
H17/9/23
 宇多津町の神社の片隅に隠れるようにある「うぶしな」です。
 ここの店主は、ここから歩いて4〜5分のところにある「おか泉」で修行をされたとかで、平成17年10月のオープンらしいです。
こういう店に行けるのも、地元の人の案内ならではですね。
 この写真は、甘辛く煮た肉ゴボウをぶっかけた「肉ごぼうぶっかけ」で、温かいのと冷たいのが選べて500円でした。
 麺は透明のような飴色がかったねじれ麺で独特のコシがあり、この甘辛い肉ごぼうの味と絡み合って美味かったです。(^-^)b

 こちらは、濃厚な味の肉ゴボウうどんとは打って変わって、あっさりとした出汁で食べる「宮うどん」450円です。とろ〜りと柔らかい餅の天ぷらがトッピングされていて美味しかったですよ。
★★★★★
 お店専用の駐車場は無いのですが、隣が「うぶしな神社」の境内となっているので、みんなそこに車を駐めて食べに行きます。
 何を隠そう、ここの店主はこの神社の神主さんらしいです。
(^_^;)
住所:香川県綾歌郡宇多津町1597-1 営業時間:11:00〜15:00 



嵯 峨 野
H20/4/6
 さぬき市長尾東にある「嵯峨野」というお店です。
 写真で”のれん”が出てないのが分かると思いますが、このお店は日曜日と祝日が定休日なんです。アイシスのお友達20人ぐらいが行くということで、お休みの処開けて頂きました。(^-^)
☆★★★★
 このお店の名物「どじょう汁」です。
うどんのコシについては言うまでもありませんが、中で泳いでる?(笑)どじょうも味噌仕立てなので、生臭さや泥臭さもなく美味しかったですよ。しかし、これって何人前なんだろう。(笑)
住所:香川県さぬき市長尾町東914-15 営業時間:11:00〜13:00・17:00〜21:00



なかむら うどん
H21/2/15
 丸亀市飯山町にある「なかむらうどん」というお店です。
 時間にして朝の10時半頃に行ったのですが、既に30人ほどの行列が出来ていました。お店は土器川の堤防下にあるので、うっかりすると見逃してしまうかもです。
 たかがうどん。されどうどん。美味しんぼという漫画に「ラーメン屋には行列が出来るけど、うどん屋の前で行列が出来てるのを見たことが無い!」というセリフがありましたが(笑)、ここの店は半端無いですね。

 自分で好きな量の麺(小1玉、大2玉、特大3玉)を温め、天ぷらなどのトッピングを載せて出汁を入れるといったセルフスタイルのお店です。今は違うようですが、以前はお客が勝手に店の前の畑でネギを採って自分で刻んでいたということで有名になったお店ですね。
☆☆☆★★
 僕が食べたのは「ぶっかけ小(150円)」です。
 メニューは他にも「釜たま」などがありますが、、うぅ〜ん、、麺のコシは、、、、? 出汁も、、、、? まぁ、、好き嫌いは個人差がありますからね〜(^_^;)
 どんなんでしょ?
住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3 営業時間:9:00〜麺が無くなり次第



岸 井 う ど ん
H21/2/15
 善通寺市上吉田町にある「岸井うどん」というお店です。
 え?単なるビニールハウスじゃないの?って思われるかも知れませんが、本当にうどん屋らしからぬ店構えですよね。
 こういう奇をてらった感じが観光客受けをするんでしょうか(^_^;)
 
   
 店の入り口です(笑)。本当に写真の通りビニールハウスの中で営業をしていて、お店の看板も道路沿いに無い(あったのかな?)ため、気を付けないと通り過ぎてしまいそうな感じでした。夏場は暑いだろうなぁ〜(^_^;)

 お店の中ですね〜(^_^;)。天ぷらなどのトッピング類は豊富にあって、どれも揚げだちのように温かかったです。
 しかし、料金は食べた後の自己申告制で、食べる場所もレジを通り過ぎて出口の方にあったりするので、食い逃げされたりしないのかな〜と少し心配したりしました。(^_^;)
☆☆☆★★
 僕が食べたのは「ぶっかけ小(210円)」で、ついでに「肉コロッケと薩摩揚げ」もチョイスしました。(^_^;)
 麺の方は太さがまだらで確かに手打ちだと見て取れるんですが、茹でる時間がどの太さも同じと言うことは、、、。出汁の方は上の なかむら よりシッカリとしてました。(^_^;) 
住所:香川県善通寺市上吉田町158-1 営業時間:10:00〜19:30



宮 武 う ど ん
H22/9/12
 知る人ぞ知る「宮武うどん」です。元々は琴平町で長蛇の出来るうどん屋として知られ、09年4月に店主の体調により突然閉店し、多くのファンから惜しまれていましたが、10年4月に店主の友人の息子さんの手により再オープンされました。
★★
 僕が食べたのは「あつあつ(小)」で、めんと出汁の温かさを表す「ひやひや、ひやあつ、あつひや、あつあつ」のような感じで注文します。めんの方は腰がありシコシコと美味しかったですが、出汁の方は好みにもよりますからね。(^_^)
住所:香川県高松市円座町340番地 営業時間:10:00〜15:00





 同じ四国に住んでいながら香川のうどん屋ってあまり知らなかったのですが、まだまだ
名店(迷店?)と呼ばれるうどん屋さんもあるみたいなので、今度は○○製麺所のような
隠れたお店にも、家族と一緒に行ってみたいと思ってます。
 my丼にmy箸、my醤油 を持参するようなうどん屋も面白そうですよね。
 どこかお勧めのUDON屋さんがあれば、是非紹介して下さいね。
 
 ★の数はアクまでも僕個人の好みと、その時どれぐらい旨いと思ったかを趣味で
記録してるだけですので、客観的に評価してるものではありません。
 他の人の好みと違うことは往々にしてありますので、その辺はご了承ください。

 





アルバムに戻る




アクセス解析出会い