京都・嵐山・三千院の旅


写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。


使用したカメラは iPhone7plus(スマホ) です。

 ここ数年はコロナ禍で何処へも行けなかったこともあるのですが、今年、父が他界したということもあり、嫁さん孝行のつもりで、久しぶりにゆっくりと旅行をしてきました。


一日目(2023/11/10)

【自宅】7:10−8:20(緑SA)8:30−9:30(京橋SA)9:40−11:10【二条城】
【二条城(昼食)】12:45−13:15【嵐山・花筏】

●二日目(2023/11/11)

【嵐山・花筏】9:15−9:50【三十三間堂】10:50−11:10【平安神宮】
【平安神宮】11:50−12:20【三千院(昼食)】14:10−15:00(桂川SA)
(桂川SA)15:30−16:40(淡路SA)17:10−18:35【自宅】


【一日目(11/10)】

二条城

拡大
 第一駐車場に停めたので、写真の東大手門から入りました。この日は遠足(修学旅行?)の子どもたちが多かったです。
拡大
 東大手門から入ると、この「唐門」という門をくぐって二の丸御殿へと続きます。
 それだけですが。。(笑)

拡大
 ここが二の丸御殿で、ここで徳川慶喜が朝廷に大政奉還の報告をしたということですね。
拡大
 この二の丸庭園から本丸御殿へと続くのですが、本丸は修繕中につき入れませんでした。

拡大
 二の丸御殿の裏っかわです。
  (たぶん。笑)
    (だと思います。汗)
拡大
 お昼を何処で食べるか迷ったのですが、車であちこち行くのも面倒だったので、お城の中にあった露店でうどんを食べました。(笑)



嵐 山

拡大
 嵐山といえばこの渡月橋ですね。
 他にも、トロッコ列車や竹林の小径、天龍寺などもありますが、今回の旅行は次で紹介する「花筏」という旅館でゆっくりするのが目的だったので、適当に散策してチェックインしました。
拡大
 これは嵐山公園の遊歩道です。
 道沿いにはカフェやレストランなどが並んでいましたが、ほぼ満席状態だったので、何処にも寄らず、嵐山駅方面でお土産を物色しました。
 まぁ、嵐山は二度目なので、観光は二の次です。(笑)

拡大
 musubi sweets factory
 ケーキ工場でケーキが食べられるというお店です
 渡月橋近辺は観光客で一杯なのに、少し離れたここは穴場的存在ですね。
拡大
 食べたのは京豆腐のチョコレートケーキ 1000円
 値段はそこそこお高いのですが、店内の落ち着いた雰囲気も手伝ってか、なかなか美味しかったです。
 嫁さんのお濃茶ケーキも旨かったです。



嵐山温泉 彩四季の宿【花筏】

拡大
 今夜のお宿は、渡月橋のたもとにある「花筏」です。
 ここの源泉かけ流し天然温泉露天風呂付き特別室に泊まりました。
 部屋の様子は公式ホームページを見てもらえば分かり易いと思いますが、ここでゆっくりするのが、今回の旅の目的です。
拡大
 まず、旅館の玄関を入ると、ホールから廊下まで全て畳敷きというスタイルで、管内をスリッパを履くことなく移動できるという、珍しい旅館です。
 部屋数も15室しかないので、料理の提供スピードも丁度よく、担当の仲居さんのサービスも全て満足のいくものでした。

拡大
 和室スペースで、ここで夕食と朝食をいただきます。
三名以上(五名まで)だと、ここに布団を敷くそうです。
 奥に見えるマッサージチェアは無料で使い放題です。
 
拡大
 ベッドルームですね。
 なかなか快適でございました。
 写ってませんが、壁掛けのテレビもあります。

拡大
 ウェルカムサービスの抹茶とわらび餅です。
 黒蜜をかけて頂きました。
拡大
 ベッドルームの奥がパウダールームになっていて、その後ろがトイレとクローゼットになっています。

拡大
 部屋付きの露天風呂で、24時間入り放題です。
 焼酎を飲みながら入りました。(笑)
拡大
 露天風呂から部屋を見る図。(笑)
 左側に見えるのが洗い場です。

拡大
 これは屋上にある展望露天風呂です。
 誰もいなかったので写真を撮りました。(笑)
拡大
 展望露天風呂から見える渡月橋です。
 もっと暗かったらライトアップも綺麗なのかな?

拡大
 夕食のお品書きです。
拡大
 前菜

拡大
 小吸椀
拡大
 蒸し物

拡大
 焼き物
拡大
 小鍋(京都牛のすき焼き)

拡大
 ご飯もの
 実は、造りの五種盛りとデザートもあったのですが、写真を撮るのを失念していました。(汗)
拡大
 お夜食
 食事が終わり、しばらくして「お夜食は食べられますか?」と聞かれたので持ってきてもらいました。

拡大
 朝食です
拡大
 豆乳にニガリを打って自分で豆腐を作ります。



【二日目(11/11)】

三十三間堂

拡大
 ここは日本人や東洋人には人気が無いのか、外国の人(特に西洋人)が多かったですね。
拡大
 外観その1です。
 確かに、ここの外観は見応えはないですね。

拡大
 外観その2です。(汗)
 三十三間ということは、33×1.8=59m?
拡大
 堂内は撮影禁止なので、これはパンフレットの写真を接写したものです。



平安神宮

拡大
 この日は、七五三のお参りに来ている人がたくさんいて、神宮前の岡崎公園でもフリマをしていたのもあり、駐車場はほぼ満車状態でした。
拡大
 そういえば、喪中は神社への参拝はご法度では?と思い、せっかく来たのですが、参拝をせずに早々に退散しました。(汗)



三千院

拡大
 三千院の近く(徒歩1〜2分の処)にも駐車場は幾つかありますが、国道367号と参道との交差点付近にも500円/日の駐車場が多数あるので、僕はP11伊藤駐車場に停めました。
 理由は右の通りです。
拡大
 この参道沿いには、お土産物屋や軽食ができるお店が並んでいるため、そこを利用したい場合は左で紹介した駐車場に停めることをお勧めします。三千院まで10分ほど掛かりますが、お土産を物色しながら歩くので苦ではないです。

拡大
 ちょうどお昼時だったのですが、朝食をたくさん食べてお腹も減ってなかったので、参道沿いのお店でダンゴを買って食べました。
拡大
 甘辛いお味噌をつけて焼いているので、香ばしい香りがして美味しかったです。柚子湯もマイウーでございました。

拡大
 参道を登り終わると、三千院の入口になります。
拡大
 境内にもお茶屋やお土産物屋が並びます。

拡大
 三千院の御殿門です。
拡大
 三千院の聚碧園ですね。

拡大
 三千院の縁側?に座ってお茶が飲めるようになっていました。
拡大
 反対側から撮った庭園です。う〜ん、、あまりたいしたことないかな?(汗)



お・ま・け

拡大
 二日間の総走行距離は495kmでした。燃費が12.8km/Lって、雄琴へ行った時とまったく同じですね。
 いずれにしても、自動運転は楽ですた。(笑)


 最後まで見て頂いてありがとうございました。
 コロナも五類に緩和され、嫁さんと二人だけの生活になったため、夫婦旅行も気兼ねなく行けそうです。
 まぁでも、仕事をしている限りは一泊か二泊の近場の旅になりそうなので、早めに引退して元気なうちに遠くへ行きたいですね。(笑)


アルバムに戻る