お 祭 り (H17産土祭)

写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。

使用したカメラは DMC-FX7-A です。

 初日の土曜日はあいにくの雨模様だったのですが、何とか運行することができました。 左から「飯尾中郷」「敷地」「飯尾西郷」の屋台です。この地区には「飯尾東郷」という屋台もあるのですが、今年も残念ながら不参加でした。
   
 今年も鴨島駅に集まるということで、天神社の大御輿を先頭に駅に向かっているところです。
 これは二日目(本祭り)なのですが、けっこう疲れています。 はい。ハッキリ言って駅までが遠いです(汗)


 今年は、森藤地区から獅子舞が参加してくれました。
獅子舞って初めて見たのですが、けっこう面白かったです。
 奥に見えるのは「飯尾西郷」の屋台です。
   
 反対側からの撮影です。
 奥に見えるのは「本郷」の屋台です。森藤地区にも屋台があるのですが、今年は残念ながら運行はされなかったようです。


 同じく森藤地区の「傘おどり」です。
 小さい子供が一生懸命踊っている姿は微笑ましいですよね。
 こういうのは、是非とも継続して守り伝えていって欲しいと思います。
   
 森藤の祭り「森藤獅子舞」「傘おどり」は市指定無形文化財になっています。 詳しいことは、「森藤の秋祭り」で検索して訪ねてみて下さいね。
(リンク許可を取ってないのでスミマセン)


 夜間の運行状況です。
 ここからは昨年と同じような写真なのでコメントは省略です(汗)
   
 夜間にはお隣の屋台と合流して一緒に盛り上がります。
やはり、みんな祭りが好きなんですね。


 同上です(^_^;)
手前がウチの屋台で、奥が敷地の屋台です。
   
 後から飯尾西郷の屋台も加わって、「明日無い!」と祭りが終わるのを惜しむかのように夜遅くまで練り歩きました。


 鴨島駅までの運行状況のパノラマです。
 昨年と同じような写真でスミマセン(滝汗)


  お祭りの様子を紹介するのはこれで三回目なのですが、今年は森藤の獅子舞と傘おどりが参加されたということもあり、またいつもとは違った様子を紹介することができました。

お 祭 り
 (H15産土祭)
←サイト内関連ページ→ お 祭 り 
(H16産土祭)

  今年は頭領をしていたということもあり、あまり写真を撮る暇がなかったのですが、如何だったでしょうか?(もともと写真の腕は無いのですが。。汗)
  お祭り(屋台)の運行も、少子化にともなって年々厳しくなってきていますが、頑張って守り伝えていきたいと思っています。
  僕もそろそろいい歳なので若連も引退の時期に来ていますが、今年も粋の良い若連(上の写真の白い法被を着た)が加わってくれたので、あとは彼らに任せたいと思っています。
  ただし、一年に一度しかない祭りなのですから、祭りの当日は必ず参加します!(笑)





アルバムに戻る




アクセス解析出会い